ページ

このブログを検索

2/16/2012

モダコンのプリンシプル

モダン・コンサバティブ、略してモダコン。

従来の保守やリベラルが推進力と説得力を失い、不確実性の高い時代に新たな力強い「大きな物語」を生み出せない今、これらに取って代わり首尾一貫した政策を束ねる新機軸ってやつが必要なんだろう。ということでモダコンをより洗練された哲学として、政策に落とし込む探求をしようと思います。

1.保守の流儀で進歩を達成する

エドマンド・バークの保守哲学に「保守するために改革する」とあるけど、先人の足跡に従いつつ前進し、自由と社会正義を満たす方向に改革してこそ人々がより良く、より幸福になれると考える。英国で奴隷貿易廃止を主導した偉大な政治家ウィリアム・ウィルバーフォース(William Wilberforce)はトーリー(保守党の前身)だった。1867年の選挙法改正で初めて(都市部の)労働者階級に参政権を拡大したのもトーリーだった。マニフェストの先駆けとなったロバート・ピールもトーリーだった。新しいチャレンジをやるのもまた保守なのだということをモダコンは主張する。

2.持たざるものを持つものに

経済成長と所得増加によって個々人のオーナーシップ、自己決定権、選択の自由を拡大し、持たざるものを持つものにしてきた池田勇人の「保守本流」の軌道に戻る。復古主義者の清貧志向やなんちゃってリベラルの脱成長の考え方では達成できないことだ。まず富を創出しなければ再分配政策はパイの奪い合いにしかならず、シルバーデモクラシー化している日本では持たざる若者への配分がなく、未来に希望が持てない社会になってしまうだろう。

3.One Nationの活人社会

広く異なる場所からやってきた人々の結束を呼びかけるディズレリのOne Nation、「一つの国民」のための保守主義の精神をモダコンは継承する。人々が豊かさを取り戻し自らの潜在力を活かせる、活人社会の構築を目指すのがモダコンの核心だ。また旧来の保守と違うのが、女性がもっと活躍できるようにお膳立てする、掛け声だけの男女共同参画ではなく、例えばクオーター制を導入して取締役会や上級管理職の女性の比率を増やすよう求める。One Nationで人々が能力を活かす、そこでは当然女性が今よりも能力を発揮できて然るべきじゃないかな。

4.公・共・民の三位一体とローカル経済の復活

前回レッドトーリーで述べたように「共」、大きな社会でも共同体でも呼び方はお好きなように、政府や市場以外のプレイヤーを引き入れること。具体的には寄付税制で社会貢献し公的部門の役割の一部を補完または代替するNPOを強化したり、官民共同で地域創造基金を設立して地場の中小企業への投資を通じて地域経済の活性化を目的としたりする。ここではケイレツに代表されるような従来のタテのつながりだけではなく、地域の中小企業同士のヨコの連携も促進していきたい。




現在推し進められている政府の一体改革とそのための消費税増税は、大きな政府・福祉国家というモダコンとは完全に逆の方向性だ。デフレを脱却し安定成長軌道に戻る前に、逆進性の高い消費税を上げ、官僚的なシステムで再分配する、完全に分別をなくした愚策だと考える。

政府は「将来世代にツケを残さない」と言うが、デフレ不況を長引かせることはその将来世代の可能性を奪っている。若年失業率はヨーロッパやアメリカより低いかもしれないが、それでも年々高まる傾向にある。そして日本は新卒プロテクションがある代わりに、一度踏み外したものが挽回できる機会は極めて限られている。就職できない若者は所得もスキルも伸びない、それは当人にとって不幸せであるし社会にとっても人的資源の浪費に他ならない。結婚して子供を持つことさえかなわない、そして人口は減り今よりもっと弱い足腰でもっと重い負担に耐えなくてはならなくなる。

そうならないために、現代の無定見で老いた日本に、「新しい波」を起こす。それがモダコンの挑戦。

0 件のコメント:

コメントを投稿